バドミントンとバランスの関係 【バドミントン練習法】
バドミントンの名門高校
東大阪大学柏原高等学校の
選手がグングン育つバドミントン練習法
  東大阪大学柏原高校、バドミントン部顧問
  ⇒ 有田圭一氏のバドミントン練習法
 バドミントンとバランスの関係
 バドミントンではラリーが続くものです
 そのラリーの中で、機転良くスピーディに動き、
 正確なストロークでリターンし、ポイントを狙うのがバドミントンのゲームです
 だからこそ、どこのチームでもストローク練習や、
 ゲーム練習で、試合で勝つための技術を養っています
 もちろん、東大阪大学柏原高等学校でも、ストローク練習や
 ゲーム練習は、毎日のように実践されています
 しかし、その練習には、
 明らかに、他のチームでは意識されていないポイントがあります
 それが、「バランス」です
 短期間でグングン上達する秘訣には、
 この「バランス」といった考え方が、大きく影響していたのです
  ⇒ 名門高校のバドミントン練習法
バランスがストロークの威力を上げる 【バドミントン練習法】
バランスがストロークの威力を上げる
 ストロークの威力を上げるには、どうすれば良いと思いますか?
 ・ 腕を速く振る
 ・ 足を踏み込む
 ・ 腕を大きく振る
 など、色々な考え方がありますが・・・
 最近では、「体の回転を活かす」といった方法も、
 多くの指導者から注目されているのをご存じでしょうか?
 簡単に言うと、
 脊柱を軸として、状態のひねりと、回転により生み出されるパワーを
 ストロークに活かすのです
  ⇒ 名門高校のバドミントン練習法
バランスが試合で勝てる動きを実現する 【バドミントン練習法】
バランスが試合で勝てる動きを実現する
 ラリー途中で、選手がミスする原因は何だと思いますか?
 ・ 反応が遅れた
 ・ 動きがモタついた
 ・ ストロークをミスした
 などがあげられますが・・・
 なぜ、選手は反応が遅れたり、動きが間に合わなかったり、
 体勢を崩してしまうのでしょうか?
 答えは、「体のバランスを崩してしまう」からです
 ハイスピードのラリーが続く中、
 選手は縦横無尽にコートの中を駆け回ります
 そのような中で、
 自分が予想していなかったスピードや方向へ羽が飛んで来た時、
 選手は思わずバランスを崩してしまうものです
 そして、反応が遅れ、動きが間に合わず、
 きわどいストロークでリターンしてしまいます
 しかし、そんなリターンに、球威やコントロールがあるはずもなく、
 相手にすぐ、打ち返されてしまいます
 結果、バランスを立て直している間に、
 鋭い球が飛んできて、反応できずにポイントを取られる・・・
 実は、バドミントンでポイントが決まる時は、
 このように、選手がバランスを崩したことが発端にあります
 つまり、逆を考えると、
 どのような動きをしても、
 左右上下のバランスを崩さないステップ、
 ストロークを覚えれば良いのです
  ⇒ 名門高校のバドミントン練習法
